-
月とカヌー はからめ月のカレンダー 令和サイズ【297x420mm(A3サイズ)】
¥3,960
令和六年版からご紹介している、月とカヌーさんの「はからめ月のカレンダー」が登場です。 数量限定となりますので、お早めにどうぞ。 ※こちらでは令和サイズ(写真右端)をお買い求めいただけます。 ※ほかに、A4サイズ 【210x297mm】 、B4サイズ【257x364mm】もご用意しております。 ※はからめ月のカレンダーは、穴あけ、綴じ(製本)、と手作業で行っております。よって、紙の多少の折れ跡(縫い時にかなり力を入れる場合があるため)についてはお許しください。 ~月とカヌーHPより~ 人の考えや常識は、時間と共にどんどん変わっていくものです。誰かが作った変わっていくものを基礎にしていては、その基礎が揺らいだときに自分も揺らいでしまいます。 この世で一番変わりにくいもの、明日いきなり変わったりしないものとは何でしょう? 私たち「月とカヌー」は、それはこの宇宙の仕組み、大自然のサイクルであると考え、その宇宙・大自然と直接繋がることができるのが「こよみ」であると確信しています。 そんな思いを皆さんと少しでも共有できたら良いなと思い作り続けているのがこの「はからめ月のカレンダー」です。 紙はこのカレンダーのために抄造(しょうぞう:原材料から紙を作ること)してもらっているヨシを原料としたヨシ紙。そしてカレンダーを綴じる紐は植物性。今年も令和サイズに限り「からむし」を手で紡いだ紐を使用しています。(素材は下に詳しく記載) 2026年は午年(うまどし)、そして午の中でも「丙(ひのえ)」という十干(じゅっかん)がついてくる午年です。「丙(ひのえ)」とは「火の兄」、人が手をつけられないほど燃え盛る、プラスや陽といったイメージをもつ「火」のことです。そのイメージに一度暴れ出したら手のつけようがない馬「午」が合わさった「丙午(ひのえうま)」のイメージを1月の絵に描いてみました。 誰の心にもある「ひのえうま」が、みなさんを佳き方へ導いてくれますようにという思いを込めて。 ~「月とカヌー」 プロフィール~ 鈴木匠と鈴木よし子の2人。 2009年より福島県の森を開拓、7年間のテント生活をしながら、(内2011年3月からの約1年半は宮城県石巻市で災害支援活動)自分たちの手で家を建て暮らす。 「はからめ月のカレンダー」など暦の制作による「月」のこと、そしてウッド&キャンバスカヌーという伝統的なカヌーの制作や水先案内など「カヌー」のこと。 それらを通して、「なぜ私たちは、この世界のこの時代のこの場所で生きているのか」を探求し続けることを仕事とする。 森の生活、暦、カヌーを通してこの世の本質にせまる「こよみのお話会」を各地で開催中。
-
月とカヌー はからめ月のカレンダー B4サイズ【257x364mm】
¥2,640
令和六年版からご紹介している、月とカヌーさんの「はからめ月のカレンダー」が登場です。 数量限定となりますので、お早めにどうぞ。 ※こちらではB4サイズ(写真中央)をお買い求めいただけます。 ※ほかに、A4サイズ 【210x297mm】 、令和サイズ【297x420mm(A3サイズ)】もご用意しております。 ※はからめ月のカレンダーは、穴あけ、綴じ(製本)、と手作業で行っております。よって、紙の多少の折れ跡(縫い時にかなり力を入れる場合があるため)についてはお許しください。 ~月とカヌーHPより~ 人の考えや常識は、時間と共にどんどん変わっていくものです。誰かが作った変わっていくものを基礎にしていては、その基礎が揺らいだときに自分も揺らいでしまいます。 この世で一番変わりにくいもの、明日いきなり変わったりしないものとは何でしょう? 私たち「月とカヌー」は、それはこの宇宙の仕組み、大自然のサイクルであると考え、その宇宙・大自然と直接繋がることができるのが「こよみ」であると確信しています。 そんな思いを皆さんと少しでも共有できたら良いなと思い作り続けているのがこの「はからめ月のカレンダー」です。 紙はこのカレンダーのために抄造(しょうぞう:原材料から紙を作ること)してもらっているヨシを原料としたヨシ紙。そしてカレンダーを綴じる紐は植物性。今年も令和サイズに限り「からむし」を手で紡いだ紐を使用しています。(素材は下に詳しく記載) 2026年は午年(うまどし)、そして午の中でも「丙(ひのえ)」という十干(じゅっかん)がついてくる午年です。「丙(ひのえ)」とは「火の兄」、人が手をつけられないほど燃え盛る、プラスや陽といったイメージをもつ「火」のことです。そのイメージに一度暴れ出したら手のつけようがない馬「午」が合わさった「丙午(ひのえうま)」のイメージを1月の絵に描いてみました。 誰の心にもある「ひのえうま」が、みなさんを佳き方へ導いてくれますようにという思いを込めて。 ~「月とカヌー」 プロフィール~ 鈴木匠と鈴木よし子の2人。 2009年より福島県の森を開拓、7年間のテント生活をしながら、(内2011年3月からの約1年半は宮城県石巻市で災害支援活動)自分たちの手で家を建て暮らす。 「はからめ月のカレンダー」など暦の制作による「月」のこと、そしてウッド&キャンバスカヌーという伝統的なカヌーの制作や水先案内など「カヌー」のこと。 それらを通して、「なぜ私たちは、この世界のこの時代のこの場所で生きているのか」を探求し続けることを仕事とする。 森の生活、暦、カヌーを通してこの世の本質にせまる「こよみのお話会」を各地で開催中。
-
月とカヌー はからめ月のカレンダー A4サイズ 【210x297mm】
¥1,980
令和六年版からご紹介している、月とカヌーさんの「はからめ月のカレンダー」が登場です。 数量限定となりますので、お早めにどうぞ。 ※こちらではA4サイズ(写真左端)をお買い求めいただけます。 ※ほかにB4サイズ【257x364mm】、令和サイズ【297x420mm(A3サイズ)】もご用意しております。 ※はからめ月のカレンダーは、穴あけ、綴じ(製本)、と手作業で行っております。よって、紙の多少の折れ跡(縫い時にかなり力を入れる場合があるため)についてはお許しください。 ~月とカヌーHPより~ 人の考えや常識は、時間と共にどんどん変わっていくものです。誰かが作った変わっていくものを基礎にしていては、その基礎が揺らいだときに自分も揺らいでしまいます。 この世で一番変わりにくいもの、明日いきなり変わったりしないものとは何でしょう? 私たち「月とカヌー」は、それはこの宇宙の仕組み、大自然のサイクルであると考え、その宇宙・大自然と直接繋がることができるのが「こよみ」であると確信しています。 そんな思いを皆さんと少しでも共有できたら良いなと思い作り続けているのがこの「はからめ月のカレンダー」です。 紙はこのカレンダーのために抄造(しょうぞう:原材料から紙を作ること)してもらっているヨシを原料としたヨシ紙。そしてカレンダーを綴じる紐は植物性。今年も令和サイズに限り「からむし」を手で紡いだ紐を使用しています。(素材は下に詳しく記載) 2026年は午年(うまどし)、そして午の中でも「丙(ひのえ)」という十干(じゅっかん)がついてくる午年です。「丙(ひのえ)」とは「火の兄」、人が手をつけられないほど燃え盛る、プラスや陽といったイメージをもつ「火」のことです。そのイメージに一度暴れ出したら手のつけようがない馬「午」が合わさった「丙午(ひのえうま)」のイメージを1月の絵に描いてみました。 誰の心にもある「ひのえうま」が、みなさんを佳き方へ導いてくれますようにという思いを込めて。 ~「月とカヌー」 プロフィール~ 鈴木匠と鈴木よし子の2人。 2009年より福島県の森を開拓、7年間のテント生活をしながら、(内2011年3月からの約1年半は宮城県石巻市で災害支援活動)自分たちの手で家を建て暮らす。 「はからめ月のカレンダー」など暦の制作による「月」のこと、そしてウッド&キャンバスカヌーという伝統的なカヌーの制作や水先案内など「カヌー」のこと。 それらを通して、「なぜ私たちは、この世界のこの時代のこの場所で生きているのか」を探求し続けることを仕事とする。 森の生活、暦、カヌーを通してこの世の本質にせまる「こよみのお話会」を各地で開催中。
-
Mariolina (マリオリナ) / Enzo Mari (エンツォ・マーリ)
¥30,690
10%OFF
10%OFF
巨匠 Enzo Mari (エンツォ・マーリ) のデザインの真髄に触れることができる名品。 50年代スタイルを彷彿とさせる細身のフレームに、無駄のないフォルム、ゆるやかに広がるデザインが絶妙なチェア。座面の絶妙なカーブは座り心地も申し分ない。コンパクトな設計で12脚までスタッキングも可能。 20周年記念の新バージョンは、柔らかい色合いのスカイ ブルーと深みのあるレッド ボルドー。接合部分の鮮やかなオレンジがアクセントとなった、イタリアらしい躍動感のある組み合わせ。レッドボルドーがグレイアンスラサイト脚、スカイブルーがホワイト脚からセレクトいただけます。 かつて「世界は富裕層のみのために設計されたのではない」と発言したエンツォ・マーリの野心と、デザインに対するビジョンがこの一脚に込められています。
-
CORE ONE(コア ワン) DICE 86 TWO-70
¥61,380
10%OFF
10%OFF
-
CORE ONE(コア ワン) DICE 52
¥42,570
10%OFF
10%OFF
